top of page
....................

葬送の自由を考える
土葬文化の会
土葬文化の会とは
この会は、日本全国に土葬埋葬の意義を啓蒙、啓発し理解者拡大に努め、
土葬墓地の空白地帯である東北、北陸、中京、四国、九州、沖縄に民族・宗派を超えた土葬墓地が開設できるように支援するために設立されました。

土葬とは
現在の日本に土葬を禁止する法律はなく「墓地、埋葬等に関する法律」で火葬と同等に扱われています。そのため、自治体から火葬と同じように埋葬を許可されたことを証明する「埋葬許可証」を入手すれば、土葬を行うことが可能です。しかし、条例で禁止されている市町村があり土葬ができる地域は限られています。

土葬と宗教
土葬を行う宗教は、仏教、儒教、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教など多岐にわたります。現代においても、キリスト教徒は土葬を選ぶことが多く、イエス・キリストの死は人々の罪を赦すために土に葬られたことの象徴とされています。イスラム教においては罪ある者のみが業火で焼かれ、それ以外の復活を信ずる教徒は絶対的に土葬です。

土葬の歴史
土葬は古代から日本で広く行われており古墳時代には、遺体を埋めた上に古墳を築くことで、死者を祀る風習がありました。江戸時代まで、多くの地域で遺体を地中に埋める土葬が一般的で火葬は一部の都市部や仏教的背景を持つ地域に限定されていました。
bottom of page